2018/04/20

これって健康に良さそうだなって勝手にイメージしているものってありませんか?
例えば青汁。
○○がたくさん!みたいな感じで栄養たっぷりと表現していますが、健康になりますとは表記していませんよね。
青汁が健康によいかどうか、イメージではなくちゃんと調べて判断することが大事です。
なぜ曖昧な表記になるのかご存知ですか?
日本には薬事法というものがあります。
薬だったら○○が治ると表現できます。
しかし、健康食品はできません。
それを逆手に取っている会社がたくさんあります。
いかにも効果がありそうな雰囲気を醸し出す感じのやつ。
でも、メーカーとしてはそんなこと一切書いてませんよと言い逃れもできますね。
すごくもどかしいところです。
実際にいい商品もあるんでしょうが、よくない商品とごっちゃに混じっていて埋もれてしまっています。
有名どころでいうとコラーゲン入り化粧品。
こんな感じのやつです。
肌からコラーゲンを吸収してプルプルになる”イメージ”ですが、肌はコラーゲンを吸収しません。
肌には化粧品も含め異物を体内に入れまいとするバリア機能があるので。
そういう化粧品を使ってプルプルに感じるのは『保湿効果』であって、コラーゲンが体内に入ってるわけではありません。
でも嘘はついてませんね、吸収するとは書いてませんから。
ちゃんと本質を知らなければなりませんね。